どうも~のんパパです!
ごっつ三国を始めたばかりの頃は、どの勢力にするか迷うかと思います。
最初のウチは色々と強い武将を並べてるだけかもしれませんが
出撃する4人~6人の武将を同じ勢力にすることで組合せボーナスがつきます。
○○の末裔 同一勢力6人の場合
・ダメージ減少+22.00%
・体力+22.00%
スポンサーリンク
はじめに
※2018年4月12日時点
ごっつ三国の世界では、「魏」・「呉」・「蜀」といった
三国志ならではの勢力があり、このほかにも
「漢」・「異民族」・「侍」・「春秋戦国」・「楚漢争覇」といった勢力もあります。
はじめたばかりの頃は、最初から貰える武将やランクアップ報酬で貰える武将を使いながら
勢力を整えていくのが手っ取り早いのですが、ガチャ等で強い武将が出た場合に
段々と迷うかと思います。
これらの中で、魏・呉・蜀・漢の勢力にしぼる際の目安武将を書いてみたいと思います。
各勢力の特徴
魏について
魏の武将は、恐怖や沈黙や氷結といった状態異常に特化した武将が多く
ガチの肉弾戦には不向きなことが多いです。
その為、スピード増加や手数増加などを狙い、気力を素早く貯めるメンバーが採用されます。
また、回復よりも手数勝負になりますので、シナリオや迷宮の攻略がしんどくなるのが特徴です。
2018/8/7 追記
辛憲英・賈南風といった回復武将が増えたことにより
シナリオや迷宮の攻略がしやすくなりました。
呉について
呉の武将は、強靭や無敵等といった防御に優れている武将が多く
攻撃面では少し物足りないものがあります。
しかしメインを張れる女性武将が多いので、呉の末裔と別に「女人天下」が安易に付きます。
また強力な組合せである「江東孫氏」もつきやすいので
両方のバフを最大限につけることが出来ますので
メンバーが揃えば、シナリオや迷宮の攻略等は非常に楽になります。
蜀について
蜀の武将は全体を攻撃できるスキルを持つ武将が多く
攻守ともにバランスに優れてます。
回復もしっかりしてますので、シナリオや迷宮等の攻略が非常に楽な勢力といえます。
その一方で、攻撃スピード増加や手数の増加といったスキルが乏しいので
対戦においては、後手に回ります。
しかしながら、王の推薦書クラスの武将がメインとなりますので
地力の高さが魅力のパーティーが出来上がります。
漢について
漢の武将は攻撃速度や手数増加に長けたスキルを持つ武将が多く
魏とも似てますが、ハマると対戦相手は何も出来ないまま勝ことが出来ます。
回復はあまり考えずに兎に角、攻撃あるのみ!まさに「おとこ」って感じです。
対戦特化でメンバーを組むことが多いので
シナリオや迷宮の攻略は難しくなります。
また、ランクアップボーナスや武将札等で序盤からメンバーが揃うので
とりあえず漢パで始める方も多いです。
この武将で勢力を決めよう!
赤龍と呼ばれる「皇帝の推薦書クラス」の武将と
毎月1枚貰える、「大将軍の推薦書クラス」の武将以外でピックアップしたいと思います。
また将来的に勢力が関係無くなった際にも使えそうな武将にしたいと思います。
魏のオススメ武将
2018/8/7 変更
王の推薦書クラス
通常スキルは対象が二人と少ないですが、敵のバフの無効化等があり
味方1列に強靭と回避率UPが付きます。
他にもダメージを7回受けると敵後方に攻撃が発動しますので
相手策士の追い討ちなんかにも向いてますね。
[st-card id=1049 label=” name=”]王の推薦書クラス
体力回復に加え、気力も回復してくれます。
また、浄化や無敵等の味方のサポートの性能がぶっとんだ策士ですね。
相手の攻撃速度の減少も行えますので、魏のパーティーに限らず
どのようなパーティーでも使えるのが魅力ですね。
彼女が出たら、絶対に合成や覚醒石にしないようにしてください。
王の推薦書クラス
魏の武将は闇属性のいい武将が多いので、郭皇后は闇属性の攻撃力を上げてくれるので
非常に相性がいい武将といえます。
また、戦闘開始直後に魅惑効果を与えることにより
ちょこちょこと気絶させられたりと厄介なスキルがあります。
[st-card id=1118 label=” name=”]呉のオススメ武将
王の推薦書クラス
まずは、猛将ってことで、コチラの方ですね。
呉は女人天下も付けやすいこともあり、メインを張れる猛将ということで
非常に使い易い武将です。
丞相の推薦書クラス
ウェーブ開始ごとに攻撃速度アップ持ちですので、後々は様々な武将とも使えるという点で
この武将がいいと思います。
組合せも豊富で、江東孫氏が使い易いですね。
また女人天下でもメインを張れます。
ゆくゆくは、大喬・小喬・孫尚香にご先祖様系の女武将を入れていくと
非常に安定したパーティーが出来ると思います。
2018年8月16日 追記
王の推薦書クラス
どのパーティーでも使える安定感のある武将ですが
呉だと女人パとしても使いやすいですね。
呉に多い炎属性というのもいいかと思います。
基本的には攻撃速度ブースト系のスキルがメインですので
単純な火力はありませんが、開幕で氷結・火傷・出血・毒の効果を持つ
スキルを発動してくる敵には無類の強さを誇ります。
混合パになっても使える武将ですので、絶対に合成や覚醒石にしないようにしてください。
[st-card id=557 label=” name=”]王の推薦書クラス
バランス調整にて大幅にスキル効果がアップしましたので
非常に強力な武将へと変化しました。
特に無敵のスキルが1名のみだったのが、自身を含む2名に増えたのが大きいです。
江東孫氏の組合せがありますし、他の組合せも豊富。
王の推薦書クラス
ちょっと使い方にクセがありますが、★7のスキルで開幕早々に相手1列に火傷効果を与えます。
これにより、火傷効果があれば気力回復する武将を組み合わせることで
先手をとりやすいパーティー編成が可能となります。
呉は炎属性の武将が多いので、組みやすいですが
漢の馬騰や蜀の夏候夫人を入れると効果的。
逆に相手に呉国太がいると、確実に先手をとられる結末となります・・・
蜀のオススメ武将
王の推薦書クラス
猛将の張飛が最初に貰えると思いますので
火力抜群のコチラの武将がオススメです。
いるといなのとでは、殲滅速度が全然変わってきます。
蜀パには絶対に欲しい武将といえます。
王の推薦書クラス
三国志の主人公ですが、スキルがかなり多彩で
回復・攻撃力増加・防御増加・後列への攻撃など使い易いです。
また、組合せが多くなりますので、チームとして安定しやすくなります。
姜維や馬超や関銀ペイが引けるといいパーティーが組みやすいですね。
アップデートにより、2番目のスキルが自動から連鎖となりました。
これにより非常に強力な武将へと進化しております。
2018年8月16日 追記
王の推薦書クラス
圧倒的な手数を持つ武将で、非常にスキル発動が早いです。
蜀は後手に回ることが多いのですが、夏候夫人を入れることで
後方へ黒炎効果を発動してくれますので、敵後方4体のスキル発動を
遅くすることが可能となります。
また、スキルの攻撃力も高いので後方攻撃にも向いてます。
[st-card id=1135 label=” name=”]王の推薦書クラス
こちらの武将は更に後方攻撃特化型となっており
最近では辛憲英や董白を採用する方が多いので
回復役が強力ということもあり、いち早く回復役を倒したい時には
使いやすい武将だといえます。
王の推薦書クラス
ウェーブ開始ごとに使える「共鳴する戦場」が強力です。
★7にならないと使えませんが、対戦開始直後に発動しますので
相手が3体、呪い状態となります。
特に速度パを相手にする際には、呪い状態の武将はバフ効果が適応されなくなりますので
速度負けを防ぐには、使いやすい武将となります。
漢のオススメ武将
王の推薦書クラス
漢の猛将では彼が一番安定してますね。
攻撃も2列のダウン付きで強靭と守護も付きますので
スキの少ない猛将といえます。
漢パの特徴である、手数と攻撃力という点でのブースト役にいいと思います。
同じようにもう一人います
どちらも非常に漢パにうってつけだと思いますので
二人いても一人出てもいいかもしれません。
また、漢パはランクアップ報酬でカクが貰えますので
後は、大将軍の推薦書で華雄や袁招をとれますし
天下統一で文醜や田豊をとればパーティーの完成ですね!
2018年10月29日 追記
王の推薦書クラス
回復役が乏しい漢パにおいて、彼女のスキルがあると
攻撃と回復が同時に出来ちゃうわけでして
一石二鳥な存在となります。
また、開幕時に4名に気力枯渇効果を与えますので
先手をとりやすくなるのも魅力です。
丞相の推薦書クラス
比較的入手しやすい武将ですが、1番目のスキルが
敵2名を変異させますので、その間は2体とも攻撃やスキルが使えません。
時間も結構長いので、手数の多い漢パーティだと
力押し切るのに、使いやすい武将だといえます。
また、出血相手がいる場合に連鎖スキルで
自軍の攻撃速度がUPしますので、呂布や賈クがいる場合は
必然的に発動するスキルといえます。
漢パーティーは優秀な策士が多く
上記以外にも田豊・賈ク等もいますので
あまり、策士ばかり出撃させると、耐久力に問題があり
戦況をひっくり返されることがありますので
その辺りの見極めも難しいのが特徴です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
始めたはじめたばかりの頃は、何がなんだかわからず
武将を色々と並べたり、進化に使ったりしてましたが
ある程度の目安があると序盤攻略が楽になるかと思い書いてみました。
そんでは、また~!