三国鍛冶屋物語における神器の入手方法や効果についてのまとめページです。
神器とは?
燈色や赤色の武将が所持しているもので、発動することで「超絶技」が使えるようになります。
超絶技は画像のように発動のタイミングで文字エフェクトが入ります。
また、武将ごとに超絶技は違います。
神器を発動後は神器自体のLVUPや特性を覚えることが出来ます。
これにより、神器を発動させた武将とそうではない武将ではかなりの戦力差がうまれます。
神器を発動させることは武将をもっとも効率よく強化させる手段ともいえます。
購入してみよう
神器自体は燈・赤色武将は所持しておりますが、そのままでは使うことが出来ません。
画像のようにそれぞれの武将にあったパズルのピースのようなものを取得して初めて発動が出来ます。
ただし、武将LV20に到達してない場合は発動することが出来ません。
店主のLVが30以降になりますと
謎の商人が販売にくる際にランダムで所持している武将のパズルのピースのようなものが売りに出されます。
販売は全て元宝での販売となりますので、ルーレットや消費イベント等の元宝を使うことでメリットがあるイベントの開催期間に行うのが望ましいでしょう。
一度購入した武将の神器の欠片は販売されることはありません。
謎の商人は1日に3回ほど工房を訪れるとありますが、体感ではもう少し多く来訪しているように感じます。
画像だけではどの武将の神器の欠片かわかりにくので、上記の画像にあるiマークのようなものをクリックすることでどの武将のものかがわかります。
発動してみよう
武将の神器の欠片を入手することが出来ましたら、画像のように発動のボタンがクリック出来るようになります。
押せば発動出来ますが、この際、武将のランクに応じて発動に必要な元宝が消費されます。
発動や神器の欠片にかかる費用は、燈将、赤将、そして4文字赤将と言われる上位の赤将によって元宝は変わります。
武将ランク | 神器の欠片(元宝) | 発動の費用(元宝) |
---|---|---|
燈色武将 | 2000 | 500 |
赤色武将 | 5000 | 800 |
四文字赤将 | 8000 | 800 |
LVを上げてみよう
無事に発動をすることが出来たら神器のLVUPをします。
最大でLV50まで上げることが出来ます。
画像のように+マークのようなものをクリックすると使う装備が選べます。
使う装備によって経験値は変わります。
高LVのものほど経験値は良く、更に品質がいいものほど経験が高くなります。
ここで選択した装備はLVUPの為の材料となってしまい、消失されますのでご注意ください。
神器LV1とLV33では戦力に約17万ほどの差が出ております。
これだけでも、神器の恩恵は大きいといえるでしょう。
LVが上がるほど、必要な経験値が増えていきますので、低LVの装備では上げるのが大変になってきます。
自分で用意出来ない場合は、取引所や連盟倉庫にある高LVの装備を使うのもいいでしょう。
特性について
画像と同じ場所をクリックすると特性の項目がでてきます。
次に進化特性をクリックします。
武将ごとに異なる特性があります。
特性は一般的なゲームでいうところの「パッシブスキル」となります。
1ポイントを使って学習をすることで習得することが出来ます。
特性は各項目ごとに最大LV3までとなっております。
LVが上がるごとに効果が増えます。
例えばLV1瞬殺では「HPが+8%以下の標的を撃破する」となっておりますが
LV3瞬殺になると15%以下になっております。
特性は神器を進化させ段数を上げていくことでより高いLVにすることが出来ます。
- 特性LV1➡LV2 神器3段で解除
- 特性LV2➡LV3 神器5段で解除
進化させてみよう
先ほど特性のLV上げには神器の進化をしていかないとお伝えしました。
神器を進化させることで特性に割り振れるポイントが手に入ります。
神器を進化させるには必ず2種類の材料と銅貨が必要となります。
1つは「五色石」で段数が上がるごとに必要数が増えます。
五色石はイベントの三国古戦場のポイント報酬で入手出来たり、冒頭でお伝えしました「謎の商人」から購入することなどで入手可能となっております。
もう1つは武将ごとに設定された装備が必要となります。
必ず伝説品質以上のものが3つ必要となります。
1段~3段、4段~6段、7段~9段、10段とそれぞれ必要な装備が変化していきます。
例えば、諸葛亮の神器の進化には画像にある雀翎扇を3段までは使いますが、4段からは策士扇という装備に変更になります。
また進化ごとに銅貨も必要となります。
五色石や銅貨の必要数は武将ランクに応じて変わります。
燈色武将の神器進化にかかる費用
段数 | 五色石 | 銅貨 | 神器のLV |
---|---|---|---|
1段 | なし | 発動に元宝500 | なし |
2段 | 2 | 50 | 5 |
3段 | 3 | 100 | 10 |
4段 | 5 | 200 | 15 |
5段 | 8 | 300 | 20 |
6段 | 12 | 400 | 25 |
7段 | 20 | 500 | 30 |
8段 | 30 | 1000 | 35 |
9段 | 40 | ||
10段 | 45 |
赤色武将の神器進化にかかる費用
段数 | 五色石(個) | 銅貨(万) | 必要な神器のLV |
---|---|---|---|
1段 | なし | 発動に元宝800 | なし |
2段 | 5 | 100 | 5 |
3段 | 8 | 200 | 10 |
4段 | 12 | 400 | 15 |
5段 | 20 | 600 | 20 |
6段 | 30 | 800 | 25 |
7段 | 50 | 1000 | 30 |
8段 | 80 | 2000 | 35 |
9段 | 120 | 3000 | 40 |
10段 | 45 |
赤将 神器特性表
神器特性 | LV1 | LV2 | LV3 | 効果 | 取得武将 |
---|---|---|---|---|---|
会心 | 20% | 30% | 50% | ●%の確率でダメージ2倍 | 関羽・典韋・孫策・周瑜・郭嘉・遊侠趙雲・梟雄曹操 |
ダメージ | 8% | 10% | 15% | ダメージ増加:●% | 孫策・周瑜 |
堅牢 | 8% | 10% | 15% | 防御増加:●% | 関羽・貂蝉・華佗・遊侠趙雲 |
ダメージ免除 | 8% | 10% | 15% | ダメージ免除増加:●% | 呂布・華佗・郭嘉 |
頑丈 | HPが低いほど防御が高くなる | 呂布 | |||
金剛 | 8% | 10% | 15% | 攻撃を受けた場合●%の確率で回復する | 典韋・仁徳劉備 |
回春 | 8% | 10% | 15% | 自身のHP回復効果が●%増加する | 関羽・呂布・仁徳劉備 |
制圧 | 8% | 10% | 15% | 攻撃が相手より高い場合、ダメージ●%UP | 関羽・呂布・貂蝉・郭嘉・遊侠趙雲 |
血戦 | 8% | 10% | 15% | HPの割合が相手より低い場合、ダメージ●%UP | 典韋 |
威武 | 8% | 10% | 15% | 力が相手より高い場合、ダメージ●%UP | 孫策・赤兎ちゃん |
叡智 | 8% | 10% | 15% | 知力が相手より高い場合、ダメージ●%UP | 諸葛亮・周瑜・梟雄曹操 |
瞬殺 | 8% | 10% | 15% | HPが●%以下の標的を撃破する | 諸葛亮・赤兎ちゃん |
専念オーラ | 8% | 10% | 15% | チームメンバーの力増加 | 典韋・孫策・遊侠趙雲・仁徳劉備・赤兎ちゃん |
戦歌オーラ | 8% | 10% | 15% | チームメンバーの攻撃増加 | 諸葛亮・華佗・郭嘉・梟雄曹操・赤兎ちゃん |
煌めきオーラ | 8% | 10% | 15% | チームメンバーの知力増加 | 諸葛亮・貂蝉・華佗・周瑜・梟雄曹操 |
急速オーラ | 8% | 10% | 15% | チームメンバーの速度増加 | 貂蝉・仁徳劉備 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
サンカジにおける神器についてまとめて見ました。
同等戦力同士の武将であっても、特性のあるなしでかなり戦局が変わってきます。
是非とも早めに発動させることで闘技場や遠征等を有利に運びたいとこですが、購入する元宝も高く序盤からは手に入れにくいかもしれません。
群雄逐鹿等を見て、どの武将なら間違いないか一度シミュレーションしてから購入するほうがいいかもしれませんね。
そんでは、また~!