三国志等のゲームが好きでブログ書いております。ツイッターもやってますので良かったらフォローしてください。

【三国鍛冶屋物語】イベント「三国古戦場」について~サンカジ~

2020年5月19日開始の「三国古戦場」イベントについての記事です。

 

三国古戦場とは?

連盟VS連盟の戦いです。

マッチングに関して

  • 連盟の総戦力
  • 連盟のレベル
  • 連盟の人数

上記の項目で近い連盟とマッチングされるようです。

対戦相手は全てのサーバーが対象となっている模様。

開催頻度は1週間おきに一度開催予定。

火曜日に申込受付~当日21時にラウンド1

水曜日にラウンド2 木曜日にラウンド3

ラウンド戦の時間帯:21時~21時40分

ルール

  1. 三国古戦場は周期的に行い、特定時間になると、プレイヤーレベルが30以上、且つ所在連盟のレベルが3以上の方のみ申し込み可能である。
  2. 連盟は申し込んたメンバーが5人以上のみ参戦できる。
  3. 参加プレイヤーは申し込み期間に最大で4チームの武将が出陣でき、対戦開始後は陣容の変更は出来ない。
  4. 全ての連盟の申し込みが完了後にシステムは連盟の実力に応じて組み分けを行う。
  5. 組み分け完了後は1週間の間、対戦を3回行い、特定時間になるとプレイヤーはMAPに入場出来る。
  6. 対戦開始後にMAP中にて、武将を配置して対戦したり、拠点の占拠などが行える。
  7. 規定時間内に敵拠点を占領することで試合が終了となる。
  8. 規定時間内に敵拠点を占領出来なかった場合、システムが拠点占領の「数量」・「位置」・「戦力」で勝敗を判断する。
  9. このイベント終了後、報酬はメールにて配布される。



参加方法

開催日になると申し込みが可能となります。

申込ボタンをクリックして参加しましょう。

申込可能時間が過ぎてしまいますと参加出来ませんので時間に注意してください。

申込ボタンの上に連盟メンバーの現在の参加数が表示されてます。

申込ボタンをクリックすると、自身の布陣を選択出来ます。

4部隊まで編制可能となります。

ここで注意したいのが、4部隊を平均的なバランスの戦力で組むよりは

1部隊に戦力を結集したほうが有利です。

この辺りは後程ご紹介いたします。

 

参加申込時間が過ぎますと、自身の所属する連盟と対戦相手の連盟の

参加人数が上記の画像のように表示されます。

対戦開始時間は21時より40分間となります。

ラウンド戦

時間になるとイベントから場内へと入場出来ます。

連盟同士で拠点を奪いあうのですが、初期配置は画像以外に上からになる場合もあります。

出生地(本拠点)を相手の連盟に占拠されると負けとなり

また、逆に相手の本拠地を攻め落とすことで勝ちとなります。

40分以内に決着がつかない場合は、システムが拠点占拠率等や戦力等の総合で判断し

勝敗を決まります。

  • 出生地より遠い場所にある拠点を占拠しているほうが、点数は高い。
  • 出生地より遠くなるほど、対戦するNPC部隊は強くなる。

まずは画面左に自部隊の隊長のアイコンがありますので

クリックして、攻めたい拠点をクリックします。

直ぐに部隊が移動を始めますので、到着まで待つのもいいですし

同じように他の部隊を移動させることも可能です。

部隊ごとに独立して動かすことが出来るので、4部隊とも別の拠点に

同時に進行することも可能です。



部隊が拠点に到着しますと、上の画像のようが画面になりますので

戦いたい相手部隊をクリックすると戦闘が開始します。

ここで注意したいのが、敵の戦闘力です。

79.4万とかなり高い数値です。

申込の布陣の際の注意点でも書きましたが、圧倒的に強い戦力を持っている場合は良いのですが、そうでない場合はあっという間に倒されることもありますので、戦力は1部隊に集中したほうがいいと思います。また、4部隊を操作するのはかなり大変ですので、メインの1~2部隊をひっきりなしに動かして、余力があれば3部隊目や4部隊目を動かすほうが効率的に感じました。

何度も撃破を続けているとNPC部隊が減ってきます。

1人で撃破する必要はなく、他の連盟員が攻撃してくれた部隊などはどんどん弱っていき、減ったHPはそのままで対戦出来ますので、戦闘力が足りない場合でも積極的に削り役に徹する等、活躍の場は沢山あります。

また、自軍の部隊がNPCに撃破された場合ですが、出生地に強制送還となり、1分間のインターバルとなり、その間は治療中となります。1分後にまた同じように進行出来ますので、恐れず突き進みましょう!

占拠の他にも個人ポイントが存在し、敵戦力を撃破したり、削ったりすることでポイントが増えていきます。このポイントによって貰える報酬が変わるものもありますので、積極的に参加してください。

対戦が終了しますと、両陣営の拠点数や参加人数等の詳細を見ることが出来ます。

報酬

対戦が完了しますと、メールボックスに報酬が届けられます。

個人の活躍や、連盟の勝利によって、貰える報酬は変わりますので

積極的に参加してみてくださいね!

個人ポイント報酬とは別に、ランキングに応じて貰えるものがあります。

  • 1戦目:勾玉
  • 2戦目:五色石
  • 3戦目:●●の魂(玄武や白虎等の魂)

個人ポイント報酬

2481220
銅貨:50万五色石×3元宝100勾玉×8初級熔煉石×1
305080120200
銅貨:200万五色石×5元宝200勾玉×12中級熔煉石×1
30050080012002000
銅貨:500万五色石×8元宝300勾玉×20中級熔煉石×2
3000500080001200020000
銅貨:800万五色石×12元宝500勾玉×30中級熔煉石×3

 

効率良くポイントを稼ぐには

1部隊で連勝するほど多くのポイントが獲得出来ます。

また連勝している部隊を撃破することでも多くのポイントが獲得出来ます。

重要な拠点に分身を置くことで、分身が獲得したポイントが入ります。

雰囲気動画

まとめ

いかがでしたでしょうか?

イベント「三国古戦場」でした。

連盟員同士の協力要素が高く、参加人数の少ない連盟はかなり不利かもしれません。

また、占拠する拠点の意思統一等も必要となりますので

適格な指示を出せる人も必要になってきそうです。

オンラインゲームらしいイベントですので、積極的に参加したいとこです。

そんでは、また~!

のんプロジェクトの最新情報をチェックする!