三国志等のゲームが好きでブログ書いております。ツイッターもやってますので良かったらフォローしてください。

【三国鍛冶屋物語】よくある質問~サンカジ~

世界チャットでよく出る質問や、私が悩んだことなどをQ&A形式で書いていきます。

 

よくある質問

武将に関して

武将のLVは探索でしか上がらないの?
YES!! 手っ取り早く上げるには、経験値の多い場所をクールタイムなしでどんどん行くのが理想ですが、かなり元宝もかかるので、探索スロット1つだけでも強化しておくと探索効率がよくなると思います。
武将のスキルに「超」ってのがあるけど?
武将名が燈色や赤色になっている武将は「超絶技」を持っており、神器を入手することで発動が可能となります。神器はプレイヤーLV30になると、工房くる売り子から購入することが出来ます。2000元宝が必要となりますし、発動(武将に神器を付けてること)に500元宝が必要となります。神器を装着した武将は、装着前と比べ各段に強くなります。
覚醒最大にした武将の欠片は占いなどでも出る?
残念ながら出ます。于禁や大喬等、覚醒が最大になっている状態で所持してる場合に占いで同武将の欠片を引くことはあります。2020年6月1日現在では、何かと交換などといった救済処置はありません。また、他の武将でも連盟ショップ等で普通に欠片が売ってたりしますので、最大になっている武将の欠片を間違って交換しないようにしましょう。
青将は覚醒最大になると使えるの?
正直なところ、戦闘という意味では使えないと思います。遠征等で比較的弱い対戦相手のところなどで、1軍を少しでも温存した場合等に使ったりすることができますが、基本は弱いです。覚醒★4から★5にすることで、かなりのパワーアップが可能となります。成長力という数値の上では未覚醒の燈色武将より秀でてるようになっておりますが、実際はそこまでの強さは無いと思います。始めた当初等で少しでも強くなりたいなどであれば、張苞は闘技場ポイント600ポイントで武将の欠片200と交換出来ますので、覚醒★5に直ぐにすることが出来ます。覚醒★5になると最初の行動でいきなり技が使えますので、他の青将より圧倒的に強く感じるようにはなります。

探索に関して

探索でやたら装備が壊れるんだけど?
装備は武将のLVから離れるほど破損率が高くなります。武将のLVが20でしたら、装備のLVも20が望ましいです。また、武具の品質によっても破損率は変わります。普通→高級→精良→希少→唯一→伝説→神話と破損率が下がります。破損率3%とかでも頻繁に破損しますので、出来るだけ破損率0を目指しましょう!

 

高LVの装備を全然買ってくれないんだけど?
公式HPでは武将のLVより最大5LV高い装備を買いにくるとのことですが、実際は7LV上でも買いにきます。買い物に来てくれないということは、買いに来た武将のLVより8LV以上の装備かその武将が装備出来ないタイプの装備だと思われます。また、装備にロックをかけている場合は買い物に来ないことが多いです。



遠征に関して

対戦相手が強すぎて全然進めない。
遠征に出てくる対戦相手は、自分の闘技場のランク内にいる他プレイヤーの布陣が採用されてますので、闘技場ランクを下げることで相手が弱くなる可能性があります。低いランクに下げたら、これから始める人の邪魔にならないように、弱い武将を1体だけ配置した布陣にしておきましょう。こうすることで、闘技場でも邪魔になりませんし、遠征に出てくる布陣が自分のものが選ばれた場合でも、相手にとって助かりますので協力という意味合いでも蔡文姫等の武将の布陣が好ましいと思われます。ランクを下げた場合でも、たまに強い対戦相手が出てくるのは、闘技場の布陣を強い状態で置いている方がいるので、その場合は別のランクになるように調整してください。

闘技場について

闘技場ランクを下げたい。
連続で負け続けることでランクは下がって行きます。一番弱い武将を1体だけセットして対戦を続けるのみです!時々、同じような1体だけ出してる方と泥試合になることがありますが、20ターン以内に決着がつかない場合は、挑戦者側の負けとなりますので。気にせずガンガン対戦していきましょう。夏侯惇が貰える上将軍くらいから偏将軍以下にする場合は、結構な時間がかかりますので、面倒な方は毎月1日は闘技場ランキングがリセットされますので、そこまで待つのもいいかと思います。

爵位について

爵位クエストで青色装備を1個熔煉となってたので、熔煉鼎に青色装備を1個入れたが達成されません。
青色装備を1個、熔煉鼎で完成させる必要があるので、同じ種類の緑色装備を2個、熔煉しましょう。青色装備が1個出来上がります。

制作に関して

硬弩作るのに飛矢を製作しないといけないのですが、どこから作ればいいですか?
飛矢は「暗器」の項目にありますので、暗器を作り続けましょう。
飛矢までの製作図解放手順
の項目から木棒6個以上→狼牙棒3個以上→短弓が解放される。

の項目から短弓6個以上→牛角弓3個以上→飛石が解放される。

暗器の項目から飛石6個以上→弾弓6個以上→飛針6個以上→飛矢が解放される。

 

  • 木棒・狼牙棒・短弓までは「匠ちゃん」1人で作れる。
  • 牛角弓の製造には雲染工房が必要で色染スキルが追加で必要となる。「お針子」を加入させる。
  • 飛石の製造には錬丹処が必要で鋳造・錬丹スキルが必要なる。「扁鵲」を加入させる。
  • 弾弓からは兵器製造も必要なので、匠ちゃん・莫邪・扁鵲の3人が同時に必要になる。
銅貨が全然稼げないけどどうすればいいの?
SRやRとついた装備の製造がオススメです。
序盤は店主LV4で開放される「征戦」を進めていき、司隸をすべて★3つでクリアすると貰える報酬「王侯甲」が値段も高くオススメです。
その後、闘技場ショップで購入出来る「明光皮鎧」の制作もオススメです。
更に闘技場ショップで購入出来る「甘酒」もコスパもよく値段も高く売れます。
LV30くらいまででしたら、これらの装備を作りながら余った材料で
他のものを作っていくと儲かりやすいと思います。

楽器は比較的値段がいいので、どんどん作りすすめるのもありですが

所持武将よりLVが7以上高い装備を作るのは控えておいて

探索で武将のLVを上げるなりして、調整してから制作していきましょう。

連盟について

連盟に加入するメリットってなんですか?
山賊討伐のイベントがあったり、連盟専用のログイン報酬があったり、バフがついたりします。
関連記事

どうも~のんぴです!皆さん連盟に参加してますか?参加するメリットや、日々の任務等が分かりづらいのでそのあたりを書いてみます。連盟とは?他のゲームでは「軍団」だったり「ギルド」だったりするもので[…]

 

装備スキルに関して

装備品の破損率の下に変わった模様があるんだけど?
それはその武具専用のスキルとなります。装備することで発動します。
装備してみたけど、効果無い気がしますが・・・
武具のスキルは何度も制作することでスキルが開放されます。武具ごとに開放条件は異なります。また、品質も必要となることがあり、「希少以上」とかなってる場合は、品質に拘って装備してみましょう。

取引に関して

LVの高い装備が売りに出されてないんですが?
取引所では自身の所持している武将の最大LVから+4したレベルの装備までが閲覧出来るので、最大LVが30でしたら35までの装備しか閲覧出来ません。

その他

福袋を貰いたい&設置したい
福袋を貰う場合は、福袋を設置しているプレイヤーの工房を訪問し、「いいね」ボタンをクリックすることで貰えます。数量が十分に用意されてない場合などは手に入りません。自分の工房に福袋を設置したい場合は、工房の外にある「掲示板」をクリックし、掲示板内の上のほうにある「+」のボタンをクリックすると数量を選べ、銅貨で買うか元宝で買うかを選べます。貰う場合と同じように、他のプレイヤーに自分の工房を訪れてもらい、いいねをしてもらうことで自動で福袋が配布されます。この際、銅貨で福袋を購入していると銅貨の福袋になり、元宝で買った場合は元宝が配られます。

 

元宝が全然貯まらないけど?
元宝は確かにあまり手に入りにくいといえます。課金するのであれば「お得月間パス」等が比較的元宝が安く手に入ります。無課金で貯める場合は、軍需と言わる注文をこなすことで最大50元宝が毎日手に入ります。また、目標と言われるクエストが毎日ありますので、全て達成すると元宝15になります。LV20超えている場合は「遠征」をクリアすることで元宝が手に入ります。ステージ15までクリアできると元宝150となります。後は連盟イベント等で元宝が貰えるようになっております。
勾玉みたいなの貰ったんだけど?
神獣石と呼ばれる武将の装備にバフ効果をつける石と交換出来ます。闘技場ショップの下に装備設計図・武将の欠片・神獣石と3つ項目がありますので神獣石をクリックすることで交換画面へと進めます。
その神獣石ってどう使うの?
武将の選択画面で装備させたい武将をクリックし、装備のタブを開きます。装備画面には「装備」と「神獣石」というタブがありますので、神獣石をクリックすることでそれぞれの装備箇所に石をはめることが出来ますが、石は装備に対して数%のバフ効果をもたらしてくれるので、基本となる装備が弱ければ、バフの恩恵も少なくなります。全ての箇所に石を付けれない場合は、どれが一番よく上がるか吟味しながら、付ける場所を決めましょう。



まとめ

いかがでしたでしょうか?

三国鍛冶屋物語は面白いのですが、チュートリアルも少しわかりにくく

手探りでしないといけないことが多いので、難しかったことなどを

ちょっとずつ書き留めていこうかと思います。

そんでは、また~!

のんプロジェクトの最新情報をチェックする!