三国志等のゲームが好きでブログ書いております。ツイッターもやってますので良かったらフォローしてください。

【三国鍛冶屋物語】~「のんぴ」の工房日記62~サンカジ~

どうも~のんぴです!

土日は子供の学習机を作っておりました。

作るといっても組み立て家具なんで組み立てるだけではありますが、まあまあ設計図が適当な家具でして結構面倒な感じでした。

朝の時点の連盟チャットで「助手モードにして子供の机作りで放置してまーす」とだけ報告してました。

机2台を組み立てて、イスを買いにいったりしてたのですが、山賊イベントもありましたので、ちょこちょこと派遣したりしてまた家のことやったりしてたので、夜にやっと一息つけまして、ふとサンカジの画面を見るといつもいつも静かな連盟チャットが凄い勢いでログが流れてるので覗いてみると・・・

 

 

 

 

のんPマン
めっちゃいじられてるやん!
連盟チャットに活気が出た週末でした!

武将の欠片

遠征

最近ジェロだったのでまだ出たほうですね。
早く欲しい孫策さんと郭嘉さんは中々見なくなりました。

占い

久しぶりに紫と燈が貯まったので10連づつやってみました。

設計図が出ない・・・

貂蝉さんも出たのはありがたいのですが、5個じゃな~

その他の武将

毎日何度も更新しながら司馬懿さんの欠片を購入しようとしているのですが、急に司馬懿さんが出にくくなりまして、更新する連盟令だけが減っていきますね・・・

 

初めての群雄逐鹿本選へ向けて

金曜日は群雄逐鹿のベスト8に向けての戦いがあったのですが
有難い声援をいただきました!
この他にも連盟員さんから応援してもらったり
友達登録してる方から応援していただいたり
更にはサブでお世話になってる連盟さんから応援してもらったり
本当に嬉しい限りです!
のんPマン
若干変な人もいましたが・・・
地元(S6)の声援ってありがたい!
初めてでちょっとドキドキしながらも
勇気リンリン会場へ行くでござる!

群雄逐鹿本選トーナメント

会場では時間まで部隊の配置を変えたり色々とは出来ます。

また対戦相手とは3部隊 VS 3部隊の対戦となってましてこれを3回やって2勝したほうが次のラウンドに進めるようです。

しかしですね~

何をどうやってもですね~

3部隊中1部隊しか勝てないんですね~
そんな私に参加賞の勾玉が9個貰えまして・・・
このまま帰るのも恥ずかしい・・・
連盟員さんの「銅貨返せ!」コールが始まるんじゃないか・・・
なんて切り出そうか考えながら
勾玉を手に連盟へと帰ったのですが
のんPマン
ダメな盟主でごめんよ~!
てなわけで、私の群雄逐鹿での初トーナメントはほろ苦いデビューとなりました。
出れただけいい記念になりましたね。



慶功宴にて

群雄逐鹿の全てのトーナメントが終わると慶功宴というものが開かれるのですが、トーナメントに出た人とじゃんけんをするだけのイベントでして、じゃんけんをすることで勝ち負けあいこに応じて勾玉が貰えます。

出場者はじゃんけんをしてもらうことで人気が獲得出来、人気の順位で勾玉が貰えるようです。

大体は自分の所属サーバーの人だったり、知り合いの方とじゃんけんするので、一定の人気は獲得出来るはずです。

しかし、初戦敗退してる私にとっては、あまりにも人気が少なかったら恥ずかしいな~っと思いながら会場入りしたんですが

のんPマン
凄いじゃんけんしてくれてる~!

本選で全く活躍してないのに、この時点で人気が1位でした。

夜の時点でも1位になってまして・・・

結局1位のまま勾玉をいただきました!

沢山の方に応援していただいた今回の群雄逐鹿でした。

この場を借りて、じゃんけんしてくださった皆様、本当にありがとうございました!

何故か途中でバグってた慶功宴・・・カオスです・・・

工房活動について

狐面作ってみました!

作り出すと釜も占拠しちゃいますが、結構コンスタントに作れそうです。
ただ、武将のLVがまだまだなので、銅貨UPまで作りこんで一気に販売となりそうですね。

釜活動

LV35の巻物ですが、75%で神話成功しまして、+3まで行けました。
司馬懿さんあたりに装備させておこうと思います。

神器の強化

張遼さんの槍が揃いました。
これでやっと二段です。
頑丈を早く上げたいと思ってたんですが、三段になるまでは次のLVに出来ませんので、色々眺めていたところ、速度増加がありました!
速度増加持ってる武将は少ないので貴重ですね。
壁のつもりで神器を発動させた張遼さんですが、意外な使い道が出来そうな予感です。



まとめ

いかがでしたでしょうか?

初めての群雄逐鹿本選でした。

ちょっと緊張したものの、皆様の温かい声援に守られながら素敵なデビューを飾ることが出来ました!

またいつかこの舞台に出場してみたいと思います。

そんでは、また~!

のんプロジェクトの最新情報をチェックする!