三国志等のゲームが好きでブログ書いております。ツイッターもやってますので良かったらフォローしてください。

【ごっつ三国 攻略】 遂に攻城戦が実装!

どうも~のんパパです!

遅くなりましたが、今年一発目の投稿です。

新鯖(韓国第二)にて実装されました攻城戦に

ちょっと参加してきましたのでご紹介。

攻城戦について

「新たな戦いの幕が切って落とされた!軍団員と力を合わせて都市を

占領し、報酬をゲットしよう!

 

シナリオモードや天下統一モードとは別の

新しいフィールドで軍団の覇権をかけた戦いといえます。

基本的には軍団長が色々と動かないといけないシステムです。

ですので、軍団長が長期不在の軍団は、ほぼ参加出来ないです。

15都市を軍団vs軍団で争い、勝った軍団がその都市を一定期間の間

占領出来るようになっております。

占領した軍団は都市のランクに応じた報酬を受け取ることが出来る。

都市にはランクがあり★1~3で分けられている。

★3ギョウ・洛陽2都市

★2陳留・北海・薊・北平4都市

★1はそれ以外の9都市となる

 

攻城戦の流れとしまして

宣戦布告→部隊配置→戦闘→休戦→内政

以上の5段階で行われます。

攻撃や防御で部隊配置を行った軍団員のみ参加が出来ます。

宣戦布告

  • 軍団長が軍団保有の龍の印を使って入札を行う。
  • 入札に失敗した場合、一部の龍の印は返却される。
  • 都市のランクによって初期の入札費用と増額の最低額が決まってる。
  • 入札の内訳は他の軍団には非公開。
  • 期間中は1つの都市にしか入札出来ない。
  • 偵察を使用すると現在の入札ランキングが確認出来る。
  • 偵察は1つの都市に5以上の軍団が入札すると活性化される。
  • 偵察は宣戦布告の残り時間が1時間を切ると使用出来ない。

上記のようなルールで宣戦布告が行われます。

宣戦布告期間が終了しましたら入札の順位が1位だった軍団が防衛側

2位だった軍団が攻城側となって、都市占領を競い合います。

 

今回は★1の都市「襄平」に入札してみました。

最低の入札単位は1000でしたので、少し多めに入札しておきました。

この後に気づいたのですが、入札してたのが2部隊だったので

最低の1000でも全然大丈夫だったみたいです。

時間内なら、何度でも増額出来るような感じでした。

1位で入札出来ましたので、防御側となったみたいです。

あくまでも臨時で占領ってことですね~

部隊配置

  • 部隊配置期間内に部隊を配置する。
  • 軍団長が軍団員を配置することは出来ない。
  • 防御側は本城・東門・南門・西門の4箇所へ任意の場所に部隊を配置出来る。
  • 防御側は本城に1人も部隊を配置しない場合は負けとなる。
  • 攻撃側は中軍・上軍・右軍・左軍の4箇所へ任意の場所に部隊を配置出来る。
  • 攻撃側は中軍に1人も部隊を配置しない場合は負けとなる。
  • 防御部隊に配置された武将は攻撃参加出来ない。
  • それぞれの場所に配置された軍団員の中から部隊長を指定出来る。
  • 部隊長は部隊の戦術を使うことが出来る。

この他にも配置した軍団員は個人的に戦術を使うことも出来ますが

部隊長・軍団員ともに戦術の購入が必要となります。

個人の戦術ですが、金塊を消費して購入することが出来ます。

どれも戦闘をかなり有利に導いてくれる戦術になります。

高速の計は1つ使用で6秒間攻撃速度20%UPですので

かなり有効な戦術ではないでしょうか?

他にも気絶抵抗増加やダウン抵抗増加等

色々と効果のある戦術があります。

5個で450の金塊が必要なので、バンバン買うのは難しいとこですが

余裕があるなら使ってみるのもありですね~

戦術は同時に数種類使うことが出来ます

速度を上げながら、体力増加を付けたりも出来ます。

また同じ戦術を数個使うことも出来ます

例えば、高速の計は6秒間攻撃速度20%UPですが

3つ使うことにより18秒間となります。

あくまでも効果持続時間が延長されるだけで、効果がUPするわけでは無さそうです。

 

実際に戦術「集中の計」「高速の計」「高揚の計」を各1つづつ使った場合

使用前の戦闘力138,778

使用後の戦闘力151,346

こんな感じで戦闘力自体も上がるようです。

 

部隊長が使える戦術は上記の画像とはまた違うものとなります。

部隊長は個人が所有する龍の印を使って部隊全体に効果のある

戦術を使うことが出来ます。

ただし、勢力ごとの戦術しかありませんので

効果的に使うには、事前に打ち合わせが出来るなら

「本城は蜀パで東門は魏パで集まれ~!」等と

呼びかけておくと、戦術が非常に有効に使えるかもしれません。

どちらにしても、部隊長の懐具合にかかってるかも?

ちなみに、部隊長は個人の戦術も使うことが出来ます。

 

それではレッツ部隊配置~!

今回は私の部隊は本城に配置しておきました。

軍団長自身を配置した場所の部隊長にすることも可能です。

武将を沢山持っていても、配置出来るのは一箇所だけですので

まずは本城や中軍に配置していって、状況を見て他に配置していくのが

いいかと思います。

とまあ、こんな感じで配置がされました。

初めての攻城戦ということもあり、参加人数が恐ろしく少ないと

みんなまだ勝手がわかってないので、どう参加してどう配置するかが

困惑気味に感じました。

しかーし!言語が違うので説明もできませ~ん!(泣)

別の日の戦い

攻撃側だとこんな画面となってます。

右下に写ってる旗のところで、個人戦術の購入が出来ます。

戦闘

後日UP予定

内政

後日UP予定

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

新しく実装されました攻城戦!

後日UP予定です。

そんでは、また~!

のんプロジェクトの最新情報をチェックする!