今回は「三国鍛冶屋物語~最高の商会を目指せ~」をやってみたので
特徴と序盤の攻略について書いてみたいと思います。
三国鍛冶物語~最高の商会を目指せ~とは?
スマホアプリ「三国鍛冶物語~最高の商会を目指せ~」は三国志の世界を舞台にした店舗経営シミュレーションRPGとなってます。
主人公は名前の通り鍛冶屋の店主となり、お客さんに武具を販売していきます。
沢山の武将が工房にやってきて、作った装備を買ってくれます。
「征戦」といった三国志ならではのシナリオモードもあり
武将を使ってシナリオを進めて行ったりします。
「闘技場」といった対人戦の要素もあり、やりこみ要素はかなりあります。
稼いだ金貨は、町の投資などに使うことによって、武具を作るための資源が豊富になったり
武将を雇う為のアンロックがあったりします。
また、「連盟」システムによって他のプレイヤーとチームになり
協力することで、様々な恩恵が受けれる機能もあります。
7日ほどプレイしての感想ですが、やりこみ要素とゲーム内容はかなり満足のいくもので
ごっつ三国プレイヤーなら、世界観に入りやすいと思います。
ただネックとしまして、「忙しい」のが特徴です。
ゲームの流れ
武具を作る為の資源は工房に設置することで、それぞれに対応した鉄や木材等が手に入ります。
それらを回収して武具を製造していくのですが、「探索」でしか手に入らない素材もあります。
探索は武将に行ってもらうので、沢山の武将を募集しているほうが有利となります。
武将を募集するには武将の欠片を集めれば、仲間になってくれるタイプと
特定の条件をクリアすることで仲間になるタイプがいます。
また武具には設計図があり、下位の武具を作ることで開放されますが
中には「R」「SSR」といった価値の高い設計図に関しては
闘技場のポイントで交換したり、占いやイベント等で手に入れる必要があります。
闘技場や探索で活躍してもらう為には、いい装備が必要となりますので
高ランクの武器の製造をしていきます。
一応目的としましては、絶世の神兵器を作って天下の名将を仲間にして機を待つことらしいです。
序盤攻略のコツ
チュートリアルがありますので、基本的には簡単には説明してくれますので
序盤に早めにやっておくと便利なことを書いておきます。
毎日ログインチェック
三国鍛冶屋物語の世界では、朝5時にログインの判定が切り替わります。
何かしらのイベントがあったりしますので、毎日ログインして
貰えるものを集めましょう。
レシピを増やす
はじめは刀しか作れませんが、作り続けることでレシピが増えていきます。
上位の武具を作ることで、高く販売することが出来るようになります。
ハートも貯まるようにカウンターのLVを上げておいて
高い装備を買いに来た時は、値上げを実行し、安い武器は値下げでハートを貯めると効率的です。
武将の確保と武器強化
上位の武具ほど、探索することでしか手に入らない材料が必要となりますので
武将を探索に出します。
探索に必要な戦力を整える為、武将にはよりよい装備が必要となってきます。
これらの装備は自分で作るのもいいですが、余裕がある場合は取引から購入すると
意外な掘りだしものが見つかることもあります。
装備には破損率があり、探索に出すことで、それぞれの破損率に応じて、武具が破損することがあります。
この為、探索に出す武将の装備は、レア度(希少以上)の高い装備がオススメです。
破損率5%を超える場合は結構壊れることが多く感じます。
また、初期のうちに沢山の武将を確保することで
探索もスムーズになってきます。
投資をする
投資をすることで、武将を獲得する条件になる建物もありますので
優先的に投資をしていきます。
「銅雀台」と「楼船」はそれぞれLV5まで投資することで
徐晃と淩統がアンロックされ、あとは必要な武器を作るだけで仲間になってくれます。
材木場や鉄場などの資源を増やしてくれる施設にも、優先的に投資をしていきます。
闘技場に参加する
闘技場では1日に10回報酬が貰えます。
特に闘技場ポイントは、レアな武具のレシピと交換も出来る為
積極的に対戦に参加しましょう。
負けた場合は報酬は貰えませんので、1日に必ず10回勝つようにします。
この際に、連続で10回勝利する必要性はありません。(負けても大丈夫)
闘技場の段位を上げることで、武将がアンロックされますので
「点将台」で武将のアンロック条件を確認して、レア装備と一緒に狙っていきましょう。
征戦を行う
ストーリーを進めることで、最初に「孟獲」の欠片が手に入ります。
欠片は★のついた箇所を占拠することで、集まっていきますが
それぞれ★を獲得する条件がありますので、武将の強化をしっかりしながら
進めていきましょう。
爵位を上げる
爵位を上げるには「任務」をすべてこなす必要があります。
大体は工房の大きさを上げたり、建物に投資したり、販売数を稼いだり等ですが
中には武具の質を上げないといけない任務があります。
「青色装備を〇個」となってる任務の場合は、熔煉鼎に同じ種類の緑色の装備(高級)を2つ入れると
青色の装備(精良)が1つ出来ます。
「累計注文を〇回処理」というのもありますが、こちらは工房の下にある
軍からの注文を処理した回数となっております。
軍からの注文をこなそう
毎日5件の注文が入ります。
報酬は難易度に応じて様々ですが、かなり美味しい報酬となってますので
無理してでも、クリアしましょう。
ここでGETした装備は、かなりの高額で売れる装備が殆どですので
武将に装備させるよりは、まずは値上げして販売することで
かなりのお金を確保できますので、そのお金を投資や工房の拡張に使うほうが
結果的に早く進めるようになります。
兵士の注文をこなそう
時々画面のような小太りの兵士が工房にやってきて
頭の上に装備アイコンとタイマーがセットされた状態で待機してます。
大体は自分の持っている武具レシピの中で、一番難易度の高いような武具を指定してきます。
しかも緑色の武具(高級)を指定してきますので
作るのに時間がかかるうえに、普通の装備しかできないこともありますので
注文を受けるなら、2個以上同時に作ることをおすすめします。
運が良ければ完成の時点で高級になりますし
普通の装備でも熔煉鼎に普通の装備を2個いれますと1つ高級装備が出来上がりますので
それを渡せば任務完了です。
熔煉鼎まで使う場合は、かなりの時間がかかってきますので
時間との勝負となります。

序盤に仲間にしやすい武将について
闘技場で仲間になる武将
張苞→闘技場ショップの「蛇矛」の設計図を入手→製造の槍の項目から蛇矛を1つ製作→張苞が工房に来るので点将台で募集。
投資で仲間になる武将
世界チャットでよく出る質問や、私が悩んだことなどをQ&A形式で書いていきます。 よくある質問武将に関して武将のLVは探索でしか上がらないの?YES!! 手っ取り早く上げるには、経験値の多い場[…]
武将の欠片で仲間になる武将
孟獲→「征戦」の項目より司隷のステージを進めることで、孟獲の欠片が手に入ります。20個貯めると武将の項目から募集することが出来る。
毎日ログイン等でも手に入る武将は変わりますので、その時々でチェックしてみてください。
サンカジまとめTOPへ[sitecard subtitle=関連記事 url= https://nonnonpro.com/sankaji/]武将データまとめ三国鍛冶屋物語の武将データ集です。文字色が黒色の武[…]
リセマラについて
サンカジの世界では、一番強力な武将が「赤札」の武将となりますが
武将を雇うには武将の欠片が80必要となります。
日によってイベントに差はありますが、この欠片が手に入るイベントもあります。
しかしながら、1度に武将1体分の欠片が全て手に入ることは無いので
リセマラしてまでやる必要性はないといえるでしょう。
放置したいときは
序盤は非常に忙しいゲームではありますが、段々と製作に時間がかかるようになってきます。
1つ作るのに10分以上かかるものもでてきますので、製造スロットに入れるだけ入れて
用事をするなどが可能となってきます。
それでも、もっと放置したい時には、「助手」を雇うことで長時間の放置が可能となります。
助手は課金となっておりますので、お試しが難しいと思います。
気になる方は動画で性能を確認してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「三国鍛冶屋物語」通称「サンカジ」ですが
非常に忙しいゲームで、かなりの中毒性があります。
段々と装備の製造の待ち時間や探索の待ち時間が長くなってきますので
10分とかの空き時間の間に用事をしたりすることが出来ますが
この1週間ほど、止め時に困るほど、ずっと武具製造してました。
課金することで手に入る「助手」を使うことで、放置も可能となりますが
無課金でも全然楽しく遊べますよ!
そんでは、また~!
サンカジのまとめページがありますので下記を参照ください。
新感覚の三国志ゲーム。三国鍛冶屋物語の攻略まとめページです。三国鍛冶屋 物語とは?三国志の世界が舞台となっておりますが、あなたが担当するのは君主でも武将でも無く、「鍛冶屋」の店主です。鍛冶屋を運営する為に「工房」に職[…]